疼痛治療としてのハイドロリリース
超音波エコーを用いたハイドロリリース
筋肉や筋膜はレントゲンでは確認することができません。これらの組織は、超音波エコーを用いることで確認できます。実際に痛む部位や突っ張っている場所などを直接確認できます。このように、超音波エコーを用いた液性剥離(ハイドロリリース)を、エコーガイド下ハイドロリリースと呼んでいます。また、治療に使われる注射針の先端も見えるので、血管や神経などを傷つけずに的確に注射できます。
Step1
問診・身体所見から、症状の原因を特定します。
Step2
原因が骨・関節・脊椎・脊髄疾患が疑われる場合は、レントゲン検査を行います。
Step3
超音波エコー検査で確認し、ハイドロリリースが適している判断されたらハイドロリリースを行います。
Step4
エコーガイド下ハイドロリリースを行います。
Step5
リリース後、特に問題がなければそのままご帰宅できます。安静にする必要もありません。
ハイドロリリースが有効な症状とは
以下の症状にハイドロリリースが有効とされています。
- 肩こり
- 筋筋膜性腰痛症
- 頚椎症
- 僧帽筋筋膜症
- 肩関節周囲炎
- 頸・肩周囲・腰の疼痛・こり感など
治療後の注意点
- 治療当日のシャワー浴は可能です。
- 治療効果には個人差があります。効果を実感できるのは数日~2週間前後とされています。 当院でのハイドロリリースは自費診療となります。したがって、月に2回程度、1回につき2~3か所までとなっております。
- 治療後は安静にする必要はありません。
重要なこと
治療効果を維持するためには、筋・筋膜を良い状態で保つことが必要です。治療後、癒着が剥がれて身体の動きが良好になっても、姿勢や動作などこれまでの生活習慣をそのまま続けることですぐに再発してしまいます。再発を防ぐためにも、運動習慣を身に着けて、ストレッチや筋力強化、姿勢の改善に努めましょう。