交通事故・労災

交通事故に遭われたらまずはご相談ください

「突然の事故でどうすれば良いのか分からない」という方は、当院にご相談ください。交通事故当日、目立ったケガがない場合でも、翌日以降次第に痛みが強くなる場合があります。事故当日は、気持ちが興奮したり緊張していたりで痛みが感じにくくなっています。交通事故の瞬間は、完全に不意打ちで起こるため、強い力や負荷がかかっていて、通常の外傷とは異なり、交通事故による治療に精通した整形外科医による適切な診断が必要です。当院では、事故に遭われた患者様に寄り添った丁寧な治療を行っています。また、他院を受診したけれど痛み止め程度の処方で治療が終了したり、痛みやしびれ・違和感が日が経つにつれて強くなる場合、患部の痛みに加えて頭痛や吐き気などの症状が見られる場合は、速やかに当院にご相談ください。

交通事故による症状

交通事故直後の流れ

Step1警察に連絡する

まず事故の届け出を行います。交通事故証明を交付されることで、初めて事故における各種証明や請求が可能になります。

Step3相手の名前・連絡先をメモする

交通事故相手の名前・連絡先・勤務先・車両ナンバー聞きます。また、事故の状況が分かるような場面や車両ナンバーを画像に撮影しておきましょう。また、ドライブレコーダーのデータを保存することをお勧めします。

Step3保険会社に連絡する

相手側の保険会社を確認し、連絡してもらいましょう。また、患者様が当院を受診する旨を相手側の保険会社に伝えておきます。

Step4医療機関を受診する

事故後、なるべく早めに受診してください。事故から時間が経過してしまうと、事故と現在の症状の関連性が認められなくなってしまいます。この場合、交通事故治療に精通した整形外科医を受診することが大切です。事故後に目立った痛みやケガがなくても、速やかに受診してください。

Step5警察に診断書を提出する

診断書を提出しておくことで、症状が残って長期治療が必要になった場合でも、後遺症診断が可能となります。

Step6治療を受ける

骨の異常を調べるために、レントゲン検査を必ず行います。治療は、薬物療法・物理療法などを行います。痛みなどの苦痛を解消し、機能回復を図るために、患者様に寄り添った親身な治療を行っていますので、安心してご相談ください。

Step7治療終了

日常生活に支障がない状態までに症状が改善した場合、或いはそれ以上改善が見られない場合に治療終了となります。その時点で、まだ症状が残っている場合や治療を継続しても症状の改善がみられない場合は、後遺症診断書を作成します。

当院における交通事故による外傷の対応

Step1保険会社に受診の旨を伝える

保険会社に当院を受診する旨を伝えてから受診してください。保険会社から当院に連絡がない場合は、全額自費診療となります。保険会社からの連絡が初診に間に合わなかった場合は、自費で払った分を後日払い戻すことが可能です。

Step2診察

身体の状態や事故当時の状況などを詳しく、丁寧にお伺いしていきます。患者様に必要な検査を行い、検査結果を分かりやすくお伝えしています。治療方針を患者様と相談しながら、決めていきます。

Step3治療

薬物療法・物理療法・リハビリなどを組み合わせて、患者様に適した治療を行っています。痛みを和らげることを第一優先とし、炎症を抑える・機能を回復させる治療を行います。また、リハビリや、自宅でできるセルフケア・ストレッチなどのアドバイスも実施しています。

Step4後遺症診断書の作成

治療が終了した時点で、まだ後遺症障害が残っている場合は、後遺症診断書の作成が可能です。

自賠責保険とは

交通事故において、被害者の傷病治療費用は加害者が負担するべきと言うのが基本です。自賠責保険は、すべての車の保有者が加入を義務付けられている強制的な保険です。したがって、交通事故の被害者は加害者の自賠責保険によって治療費が支払われるようになっています。この場合、被害者も治療費を直接請求できます。
自賠責保険で交通事故の治療を行う場合、当院から保険会社に治療費を請求するため、患者様の負担は0円となります。ただし、自由診療受診を希望する場合や、健康保険を用いた治療を希望する場合は、窓口でお支払いください。

健康保険での治療を受ける場合

第三者による傷病は、加害者負担で治療が行われるべきと定義されていることから、健康保険で交通事故治療を受ける場合は、「第三者行為による傷病届」を健康保険組合に提出する手続きが必要です。

労災について

労働災害のことを労災と言い、業務中或いは通勤途中で起こった傷病に対して適用されます。これは、労働者災害補償保険法によって定められ、正社員やアルバイト関係なく適用されます。労災申請を行い、認定されると労災保険によって全額治療費が支給されるので自己負担はありません。保険料は会社(事業主)が負担します。当院は、労災保険指定医療機関なので、業務中・通勤中にケガを負った場合は会社に確認してから受診してください。

keyboard_arrow_up